数字の誤りを発見し、事故を未然に防ぐ
入社当初は本当に簿記の知識もなく、右も左もわからない状況でした。当時のオーシャン貿易は先輩社員の方々が新入社員に教える余裕もないほど忙しく、自分自身で簿記の勉強をして積極的に知識を学んでいくことで仕事を身に着けていきました。
経理の仕事は直接褒められる機会はあまりないです。でも、間違いが多ければ任せられない仕事なので、任せられていることが信頼の表れだと感じています。計算は苦手でもなく、私自身細かい性格なので経理に向いていたのかなと思います。
経理の仕事のなかで「これはおかしい」と感じ、数字の誤りを見つけたときなどにやりがいを感じます。誤った請求に気づいて過払いを未然に防げたときは「会社に貢献できているな」と感じた瞬間でした。

スピード感とチャレンジ精神をもち、
臨機応変に対応
私は派遣会社でオーシャン貿易の求人募集を見つけて応募しましたが、応募のタイミングと当時の私が新卒資格であったことから「新卒入社」という形で入社しました。やはり仕事なので、いろいろときっちり決まっていない、正解がない事柄も多いです。その時々で対応が違い、迷うこともあります。臨機応変に対応していかなければならない状況に苦戦しましたが、いまでは「坂口さんに聞けばわかる」と言ってもらえるほどに頼られることも増え、日々やりがいを感じています。
少数精鋭なので一人が担う業務の幅はとても広いですが、それが逆にやりがいに繋がる側面もあります。
入社してからずっと経理を担当していますが、英語を使えるという理由から貿易事務の仕事も任せられたこともあります。わからないことをそのままにしておくのが嫌なので、貿易事務についても一生懸命勉強しました。それ以外にも労務や総務の仕事にも携わっています。
経理だけでなく貿易事務や総務、労務に関する知識・経験も身に着けられました。

経理の立場から、持続可能な労働環境をつくりたい
そのために、社員のみなさんのサポートをもっと行っていきたいと考えています。
経理としてのステップアップもどんどんしていきたいと思っています。
英語の経理についての知識も学びたいですが、くるみん認定に向けて役割を任されているので、「社員がより働きやすい・仕事を続けやすい環境づくりに」も働きかけていきたいです。
